【出退勤の方法は?】 【何ができるの?】 【給与連携は?】 【導入するには?】 【費用はいくら?】
【出退勤の方法は?】
Q01.ワンタッチ勤怠とは?
・従業員の方が固定電話、携帯電話より指定の電話番号へ電話を掛けることでシステム側が出勤・退勤の情報をとります。即ち、タイムカードの代わりに電話を使うという事です。
Q02.入力端末不要とは?
・出退勤の情報は、勤務先の固定電話や携帯電話を利用して電話応答サーバーに発信しますのでタイムレコーダー等の入力端末は必要ありません。
Q03.電話発信先の応答はありますか?
・サーバ側は着信のみ確認するだけで応答はしません。従業員側は従ってワン切にて完了します。
Q04.出勤なのか退勤なのか、はどのように捉えるのですか?
・1従業員がその日の1回目に掛けた電話が出勤となり、2回目以降掛けた電話は全て退勤として捉えます。
即ち、システム側からみると、その日の最初(出勤)と最後(退勤)を出退勤として取り込みます。
Q05.電話をかけたとき、通話料は発生しますか?
・サーバ側は着信のみ確認するだけで応答はしませんので通話料は一切かかりません。
Q06.携帯電話でも利用できますか?
・通常の電話を掛けられる機器であれば、携帯電話やスマートフォンでも対応できます。
Q07.一人の従業員で複数の勤務先があるとき出退勤はとれますか?
・発信元の電話番号又は発信先(システム側追加)の電話番号をかえることにより可能となります。
即ち、発信元+発信先の電話番号で1従業員の1勤務地として捉えます。
Q08.追加の発信先電話番号(システム側)は1従業員に対してとなりますか?
・1従業員ではなく、会社全体での追加と考えて下さい。
即ち、追加した電話番号は各従業員で使い廻しができます。
Q09.発信先電話番号は1社あたり何回線まで追加可能ですか?
・回線数の制限はありません。
・1回線は契約内に入っています。1回線追加都度、月額1,000円の使用料がかかります。
Q10.発信先電話番号は1社専用ですか?
・契約会社様の専用番号となり、他社と共有にはなりません。
【何ができるの?】
Q11.シフト管理はできますか?
・従業員様単位で年間予定、月間予定、週間予定等にて日単位のシフトを作成することが可能です。
・また、パターン化を複数作成することにより簡単に作成することができます。
Q12.日々の勤務パターンに対応できますか?
・勤務予定登録は自由に設定することができます。
Q13.一人の従業員が複数の拠点を掛け持ちすることは出来ますか?
・複数拠点を掛け持ちすることも可能であり、出退勤も各拠点の固定電話より発信することにより出退勤情報を管理することができます。
Q14.1拠点に複数の従業員が存在しても勤怠を処理できますか?
・同一固定電話を利用するため、発信元電話番号は同一となりますが、発信先電話番号を追加し変えることによりシフト管理も出退勤管理も可能となります。
※追加した電話番号は他の勤務地でも併用することができます。
Q15.勤怠異常を一目で確認することができますか?
・正常出勤・正常退勤・未出勤・遅刻・早退・未退勤・予定なし出勤をWeb上の画面より従業員毎の一覧形式で確認できます。
・背景色により一目で勤怠異常が確認できます。
Q16.勤怠異常をタイムリーに知らせることはできますか?
・未出勤・遅刻・早退・未退勤・予定なし出勤を瞬時にメール送信することが出来ます。
・メールに緊急連絡先を記載することもできるので、タイムリーに連絡することが出来ます。
Q17.開店遅延(オープンミス)の対策に使えますか?
・開店時間に出勤していないときは緊急メールで知らせることができますが、この時点では既に開店遅延(オープンミス)となっており、手遅れの状況になります。これを防ぐために、自宅出発時及または開店防止限度時間を設定をして、この時間までに電話着信がない場合、緊急メールを発信させます。
このことにより、開店時間までの間に代替要員などの初動体制をとり開店遅延(オープンミス)を防ぐことが可能となります。
Q18.出張時などの直行直帰なども管理できますか?
・出張時などは、携帯電話番号などを登録することにより同電話番号より発信すれば通常の出退勤と同様に行えます。
但し、携帯電話からの発信では、発信場所の特定はできません。
Q19.安否確認として利用することはできますか?
・出勤・退勤の日常の安否確認にも利用できます。
・会社の取り決めにより災害時に電話を掛けさせることにより安否確認を行う事ができます。
Q20.管理者毎に権限設定ができますか?
・閲覧・編集、異常時のメール受信等の権限設定をすることができます。
Q21.データの保存期間は?
・5年間履歴をもっておりこの間の検索は自由に行えます。
【給与連携は?】
Q22.給与計算はできますか?
・給与計算に利用する集計データを作成するだけで給与計算はできません。
Q23.給与システムに連携できますか?
・CSV出力機能により給与ソフトへ就業時間の情報を渡すことが出来ます。
Q24.どのような給与ソフトへ渡すことができますか?
・外部からの取り込みが可能な給与ソフトであれば対応可能です。
・ご利用者自身で、「ワンタッチ勤怠」の情報をCSV形式で項目選択、並び順指定により、目的の給与ソフトに合わせたデータを作成することができます。
また、取り込む給与ソフトの外部取り込み規定フォーマットをお知らせいただければ、カスタマイズとして自動出力対応とすることも可能です。
【導入するには?】
Q25.導入時に必要なものは何ですか?
・インターネットにつながるパソコンと、固定電話、携帯電話等、電話発信機能の機器があれば、あとは特に必要ありません。
Q26.導入するにあたって推奨する機種などはありますか?
・インターネットに接続できるパソコンであれば特に指定はありません。
Q27.利用人数に制限はありますか?
・利用人数に制限はありません。
Q28.利用人数を追加したり削除したりすることはできますか?
・利用会社様側にて登録や削除が自由に行えます。
・契約時の利用人数が変わっても連絡の必要はありません、こちらよりご連絡させていただきます。
Q29.最低契約期間はありますか?
・最低契約期間は設けていません。
Q30.トライアルはありますか?
・30日間ご利用頂けるトライアルを用意しております。お問い合わせフォームよりお申し込み下さい。
Q31.30日間無料体験中は、利用人数や使える機能の制限等はありますか?
・制限はありません。30日間無料体験でも本番環境をご提供します。
Q32.申し込みたいがどうすればよいですか?
・ご契約前提の場合でも、無料体験からお申し込みいただきます。無料体験でご利用・ご設定いただいた環境を本契約後もそのままお使いいただくことも可能です(導入の流れはこちらから)。
Q33.導入には時間がかかりますか?
・無料体験版お申込み後、4~5日でご利用可能となります。
・無料体験版お申込み後の本契約もそのまま契約取交(利用申込書及び利用受諾書)でお使いいただくことも可能です。
Q34.初期設定はどのように行いますか?
・無料体験版ご導入後より、御社用の「環境設定」を7項目選択すればご利用になれます。また、操作マニュアルは画面にてご御覧になれます。
Q35.申込後、すぐに解約することは可能ですか?
・「30日間無料体験」期間中は、初期費用、月額利用料は一切かかりません。
・本契約後の解約は、一か月前のご連絡をお願いしております。
・解約月の月末までの月額利用料が発生いたします。
Q36.サポートはしてもらえますか?
・「30日間無料体験」含め、ご契約いただいたお客様に対しては、電話、FAX、メールにてサポートを行っております。
Q37.導入後のサポート体制はどのようになっていますか?
・「30日間無料体験」含め、ご契約いただいたお客様に対しては、電話、FAX、メールにて無料サポートを行っております。
・土日祝 日、および弊社休業日以外の9:00~12:00及び 13:00~17:00となります。
【費用はいくら?】
Q38.初期費用はいくらですか?
・初期導入費用の一時金として、一律95,000円発生します。
Q39.月額利用料はいくらですか?
・ご利用人数により月額利用料がかかります。
・50人まで25,000円、100人まで35,000円、300人まで75,000円、500人まで120,000円
1000人まで240,000円、1000以上要相談となっております。詳しくは、料金をご覧ください。
Q40.発信先電話番号を追加するとき費用はかかりますか?
・契約時に一回線は含まれております。
・1回線追加毎に月額1,000円発生します。
Q41.利用料はいつから発生しますか?
・「利用申込書」「利用受諾書」を取り交わした月より発生します。
・取交した日にちが月末日でもその日の月分から発生します。
Q42.設備投資は必要ですか?
・従業員側には、勤務地の固定電話や携帯電話等、電話発信機能の機器と管理側にはインターネットへ接続可能なパソコン等があれば特に設備投資の必要はありません。
Q43.通信費用はかかりますか?
・出退勤特に電話システムへ発信し、システムは応答しません。従業員は呼出し後切断するので通話とはならず通信費用はかかりません。
Q44.集計時の人件費はかかりますか?
・出退勤の情報をデータサーバーが取り込み、就業時間をタイムリーに自動集計していますので人手による集計の必要はな集計の人件費はかかりません。